天慶(読み)テンギョウ

関連語 項目

精選版 日本国語大辞典 「天慶」の意味・読み・例文・類語

てんぎょうテンギャウ【天慶】

  1. ( 「てんきょう」とも ) 平安時代、朱雀・村上両天皇の代の年号。「てんけい」ともいう。承平八年(九三八)五月二二日に地震、内乱などのため改元、天慶一〇年(九四七)四月二二日に天暦元年となる。摂政および関白藤原忠平出典は「漢書‐児寛伝」の「唯天子、建中和之極、兼総条貫、金声而玉振之、以順成天慶、垂万世之基」。

てんけい【天慶】

  1. てんぎょう(天慶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「天慶」の解説

てんぎょう【天慶】

日本の元号(年号)。平安時代の938年から947年まで、朱雀(すざく)天皇、村上(むらかみ)天皇の代の元号。前元号は承平(じょうへい)。次元号は天暦(てんりゃく)。938年(承平8)5月22日改元。厄運・地震の凶事を断ち切るため、朱雀天皇が御慎(おつつしみ)を行ったことによる。『漢書(かんじょ)』を出典とする命名。939年(天慶2)、東国での平将門の勢力はさらに拡大し、将門は常陸(ひたち)国・下野(しもつけ)国・上野(こうずけ)国の国府を占領して新皇を称し、除目(じもく)を開始した。しかし、翌年には平貞盛(さだもり)(平国香(くにか)の子)・藤原秀郷(ひでさと)軍に敗れ、乱は鎮圧された。西日本一帯で起こった藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱も、941年(天慶4)に純友が討たれ、終息する。946年(天慶9)、朱雀天皇は同母弟の村上天皇に譲位した。◇「てんきょう」「てんけい」とも読む。

てんきょう【天慶】

⇒天慶(てんぎょう)

てんけい【天慶】

⇒天慶(てんぎょう)

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android