世界大百科事典(旧版)内の美濃天目の言及
【天目】より
…また焼成時には黒釉が一方に流れ,釉だまりができるよう傾斜面を作って焼成し,そのため内側見込みの釉だまりはわずかに傾斜面を見せている。また朝鮮半島でも高麗時代に黒高麗と呼ぶ黒釉の碗や瓶が作られ,日本でも鎌倉時代に瀬戸で黒褐釉が用いられ,建盞や玳皮盞にならった瀬戸天目や美濃天目が作られた。【河原 正彦】。…
※「美濃天目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...