美濃柴犬(読み)みのしばいぬ

世界大百科事典(旧版)内の美濃柴犬の言及

【柴犬】より

…小型日本犬を総称する犬種名で,産地により美濃柴,信州柴,石州柴などと呼ばれる獣猟犬,番犬。東北地方南部から関東,中部,山陰の各地方に広く分布し,縄文,弥生の時代から飼われてきた犬といわれる。山岳地帯や交通不便な山里で純粋性が維持され,美濃柴,信州柴などが最も有名。1936年に天然記念物に指定されたが,第2次世界大戦を経て激減し,また雑種化が著しく進んだ。戦後わずかに残存した島根,四国,山梨などの柴犬を基に再興がはかられ,現在の小型日本犬を見るに至った。…

※「美濃柴犬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む