美濃窯(読み)みのがま

世界大百科事典(旧版)内の美濃窯の言及

【窯】より

…瀬戸,美濃における竪狭間連房式登窯は,各房の幅に対して奥行きの狭い,段差の強いもので,上に向かって大きくなってゆく傾向を示している。この窯体構造は瀬戸古窯(美濃窯)と呼ばれる陶器焼成窯として定着するが,19世紀以降に始まる磁器生産に対抗して,より焼成室が広く,より勾配の緩い大規模な本業窯が生まれた(瀬戸焼)。 1616年(元和2)佐賀県有田町の白川天狗谷窯に始まる磁器生産窯は,各房の幅3.5m前後であるが,16房あり,全長53mという大規模なものであった。…

※「美濃窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む