義務農民(読み)ぎむのうみん

世界大百科事典(旧版)内の義務農民の言及

【ニコライ[1世]】より

…こうして治安,教育行政,司法をひきしめるとともに,国内の騒擾(そうじよう)のおもな原因であった農民問題を農奴制の枠内で解決しようとした。しかし彼の側近のP.D.キセリョフが提案した国有地農民に対する行政改革(1837‐41),〈義務農民(土地利用の代償として地主に貢納もしくは賦役の義務を負う農民)〉に関する勅令(1842)は,いずれも期待されたほどの効果をあげえなかった。 対外政策の面では,ニコライの第1の目標は,ヨーロッパにおける革命運動を鎮圧すること,つまり〈ヨーロッパの憲兵〉の役割を果たすことであった。…

※「義務農民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む