義和拳(読み)ぎわけん

世界大百科事典(旧版)内の義和拳の言及

【義和団】より

…1896年,民間秘密結社の大刀会が大規模な仇教運動をおこしたが,大刀会の仇教運動がつぎつぎと展開される一方で,農村の下層農民大衆が教会・教民に対抗して郷土を防衛するため,村々に拳廠を設けて拳術を身につけ,〈会〉〈団〉をつくり,さらに村を連ねて仇教のための組織を形成していった。義和拳,梅花拳などと呼ばれるこの農民主体の武術集団は,大刀会と連動しながら仇教運動を拡大・高揚させていった。こうした仇教運動の主体全体を指す〈義和団〉という呼称は,99年ごろ生まれ,そのころから活動が公然化していった。…

※「義和拳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む