世界大百科事典(旧版)内の羽織師の言及
【仕立屋】より
…17世紀には専業者が生まれ,男性も従事するようになった。小袖の仕立屋のほかに羽織師,袴(はかま)師といった専門職人も生まれたが,年代が下るにしたがって区別がなくなり,仕立屋の呼称にまとめられていった。ただし,特殊なものとして僧侶の法衣を専門に作る仕立屋があり,これは古くから衣師(ころもし),法衣屋(ころもや)として独立の業種になっている。…
※「羽織師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」