羽衣帯(読み)はごろもおび

世界大百科事典(旧版)内の羽衣帯の言及

【名古屋帯】より

…大量生産を始めたのは京都の帯屋で,京都から再び名古屋に流れてきたのを中村呉服店では〈名古屋帯〉の名で売ったのが流布し,しだいに定着していった。高島屋の《百選会百回史》によると,名古屋帯は22年羽衣帯の名で,手軽で経済的な新案帯として売り出された。また初めは染帯であったが,のちには織帯にもされ,28年ごろには大流行した。…

※「羽衣帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む