老論派(読み)ろうろんは

世界大百科事典(旧版)内の老論派の言及

【党争】より

…西人の宋時烈らは朱子学の批判・修正をいっさい認めず,反対派に反逆者,賊臣の烙印を押して処刑したりしたため,党争ははげしさを増した。西人は83年に老論派(宋時烈派)と少論派(反宋時烈の少壮派)に分裂したが,1721年に少論派が権力を掌握した一時期を除き,以後,大院君政権成立(1863)前まで,西人の老論派が政界を支配した。英祖(在位1724‐76)は少論派も登用,正祖(在位1776‐1800)も南人を登用して党争の緩和を図った(蕩平策)。…

※「老論派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む