老齢年金法(読み)ろうれいねんきんほう

世界大百科事典(旧版)内の老齢年金法の言及

【イギリス】より

…20世紀初頭のリベラル・リフォームとよばれる一連の社会立法は,社会保障への出発であった。1908年老齢年金法は,道徳的欠陥のない70歳以上の低所得者に税方式で年金を支給した。25年にこれは社会保険方式を導入し,保険料の拠出を要件に65歳から年金を支給し,70歳からは従来の無拠出制によるとされたが,道徳条項は廃止された。…

※「老齢年金法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む