老齢年金法(読み)ろうれいねんきんほう

世界大百科事典(旧版)内の老齢年金法の言及

【イギリス】より

…20世紀初頭のリベラル・リフォームとよばれる一連の社会立法は,社会保障への出発であった。1908年老齢年金法は,道徳的欠陥のない70歳以上の低所得者に税方式で年金を支給した。25年にこれは社会保険方式を導入し,保険料の拠出を要件に65歳から年金を支給し,70歳からは従来の無拠出制によるとされたが,道徳条項は廃止された。…

※「老齢年金法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む