耐塩菌

世界大百科事典(旧版)内の耐塩菌の言及

【好塩菌】より

…好塩菌は通常は5~10%の食塩濃度の培地が発育に好適な条件となるが,好塩菌のなかには,12~15%の食塩存在下においてのみ生育が可能で,低濃度食塩の培地では生育できないものもおり,これらの細菌は絶対好塩菌と呼ばれる。好塩菌と同様に食塩を含んだ培地で生育ができ,かつ食塩を含まない培地でも生育ができる細菌は,耐塩菌あるいは条件的好塩菌と呼ばれる。好塩菌の大部分は,海産乾燥製品や塩蔵食品で繁殖するものや,海生微生物である。…

※「耐塩菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む