食用に用いられる塩であり、工業用(一般工業およびソーダ工業)に用いられる工業塩と区別するためにこうよばれる。塩は化学的には塩化ナトリウムNaClとよばれるもので、人体に必要な無機質の一つである。体内に入るとナトリウムイオンと塩素イオンの状態で存在し、ナトリウムイオンは浸透圧の調整、栄養素の吸収、酸・塩基の平衡、神経の刺激伝達などの働きをし、塩素イオンは胃酸のもとになって消化を助けるなど、生命維持に不可欠なさまざまな働きをする。塩事業法では「塩」の定義は、塩化ナトリウムの含有量が100分の40以上の固形物で、チリ硝石その他財務省令で定める鉱物を除くものとなっている。
塩は人々の生活に不可欠な重要性を有しているという理由により、塩の製造や販売は歴史上さまざまの国において国家の専売の対象とされてきた。日本でも第二次世界大戦後は1949年(昭和24)に制定され実施された塩専売法により塩の製造、輸入、販売の権能は国家に専属するとされ、日本専売公社が専売を実施した。1985年にたばこ事業法が制定され、たばこ専売制度が廃止されるとともに日本専売公社が民営化され日本たばこ産業株式会社(JT)として生まれ変わると、日本たばこ産業株式会社が塩専売業を引き継いだ。さらに、1997年(平成9)4月1日から塩事業法が実施されたが、この法律により塩専売制度が廃止された。しかし、塩が国民生活に不可欠の重要性を有する物資であるという理由で、塩事業法は塩の安定的な供給の確保や塩産業の健全な発展を図るためのさまざまの措置を規定している。
[林 正寿]
法律上、食塩は家庭用塩と業務用塩に分けられている。家庭用塩には、原塩(輸入天日塩)を溶解し再製加工した食卓塩(食卓での調味用)、クッキングソルト、精製塩(品質のすぐれたサラサラの塩で料理の味つけ用)、洗浄した粉砕塩(輸入天日塩を粉砕したもの)に添加物を加えたつけもの塩(漬物用)、またイオン交換膜法による鹹水(かんすい)を煮つめた食塩(料理の味つけ用)、新家庭塩(にがり成分を多く含んだしっとりタイプで料理の味つけ、漬物、焼魚用)などがある。一方業務塩にはイオン交換膜法による鹹水を煮つめてつくる並塩(なみえん)(みそ、漬物、水産、めん類用)、食塩(パン、菓子、調味、水産加工用)、輸入した天日塩からつくられる原塩(漬物、しょうゆ、水産加工用)、原塩を粉砕し再製加工した特殊精製塩(バター、チーズなどの食品加工用)、精製塩(パン、菓子、ハム、ソーセージ、スープの素その他用)などがある。
[林 正寿]
塩は調味以外にも、腐敗防止、浸透・脱水作用、タンパク質の凝固・溶解作用などを利用してさまざまな場面で使われている。10%以上の塩水は食品中の水分を取り去り雑菌の繁殖を抑える作用があるため、魚や肉の塩漬けをはじめとした多くの食品の加工・保存のために用いられる。5%以上の塩水はタンパク質の熱凝固促進作用があるため、卵を加熱調理するときに用いれば身がよくしまる。1~2%の塩水はタンパク質溶解作用をもち、小麦粉をこねるときに食塩を加えると粘りが増し、魚などの練り製品では弾力を増す。0.5%程度の塩水は大気中の酸素による食品の酸化と変色を防ぎ、食品中のビタミンCの酸化も防ぐ。浸透圧を利用して野菜や魚に塩をふって水分をしみ出させることもできる。スイカやお汁粉に塩をふりかけるのは、味覚を刺激する二つの味があるときに、片方の刺激が他方を強めたり(対比効果)、弱めたり(抑制効果)する現象を利用したものである。また、塩は食欲増進にも役だつ。
[林 正寿]
『平島裕正著『ものと人間の文化史7 塩』(1978・法政大学出版局)』▽『福井県立若狭歴史民俗資料館編・刊『塩 生産の歴史三千年 特別展』(1988)』▽『広山尭道著『塩の日本史 第2版』(1997・雄山閣出版)』
主成分は塩化ナトリウムであるが,硫酸カルシウム,硫酸マグネシウム,塩化マグネシウム,塩化カリウムなどの不純物を多少含み,品質によって精製塩(NaCl > 99%),上質塩(NaCl > 95%),内地白塩(NaCl 85~93%),原塩,粉砕塩などに大別される.食卓塩(精製塩99% とCaCO3 + MgCO31% を混合したもの)として直接調味に使用されるほか,みそ,漬物,しょう油の製造やバター,缶詰などの食品加工,魚の塩蔵用などに用いる.マグネシウム分の少ない原塩は,化学工業の基礎原料として重要である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…化学式NaCl。食塩とも呼ばれるが,厳密には区別して用いるべきである。食塩は塩化ナトリウムを主成分とする食用の塩であって,純粋化学薬品としてのNaClそのものではない。…
…食塩を生産する工程において,砂を媒体として海水を濃縮する土地と設備を塩田という。外国では岩塩を産出し,あるいは海塩を生産するとしても蒸発条件がよく,天日を利用して簡単に生産しうるが,日本は岩塩も産出せず,蒸発条件もよくないから,1971年ごろまでは必要食塩のすべてを塩田によって生産した。…
…数百から数万の炭素原子が鎖状に結合してできた炭化水素であるポリエチレンも巨大分子に分類されるが,繊維やゴムなどとともに高分子化合物と呼ばれている。分子の定義を拡張して,ナトリウムイオンと塩化物イオンが多数イオン結合で結ばれた塩化ナトリウム(食塩)結晶や,分子が水素結合によってでき上がっている氷も巨大分子と呼んでいる。さらにケイ酸イオンの(SiO4)4-,(Si2O7)6-などが無数結合してできた巨大イオンから成るケイ酸塩も巨大分子に含める場合がある。…
…塩は食塩とも呼ばれるが,化学的には塩化ナトリウムNaClと呼ばれ,ナトリウムイオンと塩素イオンとが規則正しく配列した無色透明の正六面体の結晶で,へき開性もある。製法により結晶の外形も不定形になり,色相も種々の色を呈する。…
※「食塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新