すべて 

《耐忍之書生貞操佳人》(読み)こらえのしょせいていそうのかじん

世界大百科事典(旧版)内の《耐忍之書生貞操佳人》の言及

【角藤定憲】より

…岡山県生れ。《東雲(しののめ)新聞》の記者時代,中江兆民のすすめで〈大日本壮士改良演劇会〉を組織し,1888年12月大阪の新町座で自作の小説を脚色した《耐忍之書生貞操佳人(こらえのしよせいていそうのかじん)》ほかを上演,新演劇(新派)の先駆者となった。94年には一座をひきいて上京,その後も〈壮士演劇の元祖〉を名のって各地を巡業したが,演技が粗雑であったうえに経営の才がなく,晩年は不遇だった。…

※「《耐忍之書生貞操佳人》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む