耐海水鋼(読み)たいかいすいこう

世界大百科事典(旧版)内の耐海水鋼の言及

【耐食合金】より

…低合金鋼は腐食を止めることはできないが,少量の添加元素によってさび生成の機構が変化することによって耐食性を獲得する。例としては耐候鋼(Cu‐P‐Cr鋼,Cu‐Cr鋼),耐海水鋼(Cu‐Ni‐Mn鋼,Si‐Mn‐Cr鋼),耐硫酸鋼(Cu‐Cr‐Sb鋼)などがある。ステンレス鋼(高Cr鋼,高Cr‐Ni鋼,高Cr‐Ni‐Mo鋼)は現在の耐食合金の主流をなすものであり,用途に応じた鋼種が数多く開発されている。…

※「耐海水鋼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む