《耳塵集》(読み)にじんしゅう

世界大百科事典(旧版)内の《耳塵集》の言及

【役者論語】より

…〈優家七部書〉とも呼ばれる。《舞台百ヶ条》《芸鑑(げいかがみ)》《あやめぐさ》《耳塵集(にじんしゆう)上下》《続耳塵集》《賢外集》《佐渡嶋日記》の7部の書に,付録としてこの年の盆狂言の芸評を位付で示した《三ヶ津盆狂言芸品定》を添える。このうち《あやめぐさ》《耳塵集》《賢外集》《佐渡嶋日記》は既刊本の板木を用い,他は新たに版をおこしたものと推定されている。…

※「《耳塵集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む