《聖ペテロと聖アンデレの召命》(読み)せいぺてろとせいあんでれのしょうめい

世界大百科事典(旧版)内の《聖ペテロと聖アンデレの召命》の言及

【ギルランダイオ】より

…彼の工房は非常に繁盛し,若いミケランジェロもここで徒弟として働いた。1480年にオニサンティ修道院食堂に《最後の晩餐》を制作後,翌年ボッティチェリ,ペルジーノらとともにバチカンのシスティナ礼拝堂壁画制作に招かれ,そこで《聖ペテロと聖アンデレの召命》を描く。83‐86年にはフィレンツェのサンタ・トリニタ聖堂内に聖フランチェスコ伝や《羊飼の礼拝》を制作,ついで80年代後半にはサンタ・マリア・ノベラ聖堂内に聖母伝を描く。…

※「《聖ペテロと聖アンデレの召命》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む