《聖ペテロと聖アンデレの召命》(読み)せいぺてろとせいあんでれのしょうめい

世界大百科事典(旧版)内の《聖ペテロと聖アンデレの召命》の言及

【ギルランダイオ】より

…彼の工房は非常に繁盛し,若いミケランジェロもここで徒弟として働いた。1480年にオニサンティ修道院食堂に《最後の晩餐》を制作後,翌年ボッティチェリ,ペルジーノらとともにバチカンのシスティナ礼拝堂壁画制作に招かれ,そこで《聖ペテロと聖アンデレの召命》を描く。83‐86年にはフィレンツェのサンタ・トリニタ聖堂内に聖フランチェスコ伝や《羊飼の礼拝》を制作,ついで80年代後半にはサンタ・マリア・ノベラ聖堂内に聖母伝を描く。…

※「《聖ペテロと聖アンデレの召命》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む