聖ロフ教会(読み)せいロフきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「聖ロフ教会」の解説

せいロフきょうかい【聖ロフ教会】

ポーランドの首都ワルシャワにある教会。ジェラゾヴァヴォラの北10kmのブロフフに位置し、16世紀に建造されたゴシック様式の美しい教区教会で、音楽家のショパンが1810年4月23日、この教会で洗礼を受けた。3つの塔が印象的で、頑丈な防護壁を持つ構造に特徴がある。ショパン一家と深い縁があり、ショパンの両親はここで結婚式を挙げ、姉のルドヴィカの結婚式も行われた。ショパン家の結婚式、誕生・洗礼の記録のコピーを閲覧することができ、7~8月の日曜日の午後にはショパンの作品を楽しむコンサートが開かれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む