デジタル大辞泉
                            「コピー」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    コピー
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [英語] copy )
- ① 美術品などの複製。また、複製すること。比喩的にも用いる。- [初出の実例]「複製の画はこれを摹写(コピイ)画といふなり」(出典:外山正一氏の画論を駁す(1890)〈森鴎外〉一一)
 
- ② 文書の複写。また、複写すること。現在では特に複写機による複写をいうことが多い。写し。- [初出の実例]「猶且圧写用紙(コッピー)の精好比類なきは、褒文已に詳悉せり」(出典:風俗画報‐一九号(1890)器財門)
 
- ③ 録音テープやコンピュータなどで、テープやディスクに記録された情報を別のテープやディスクに移すこと。
- ④ 広告のキャッチフレーズ、見出し、本文などの総称。広告の文章。- [初出の実例]「コッピー部 Copy Department 部員二〇名で、CMの文句を考案、改正、決定する」(出典:マイクのたわごと(1955)〈平井常次郎〉旅行手帳の落穂ひろい)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    コピー
こぴー
copy
        
              
                        一般には模写、複製物、印刷に付すべき原稿、素材などをいうが、広告用語では広告の文章をさす。従来これを「広告文案」といったが、これは「広告図案」に対置した呼称である。広告のコピーには、(1)広告の本文だけ、(2)本文のほかにキャッチ・フレーズやリードを含めた文字の部分全体、(3)イラストや空白部分も含めた広告物の総体、の三つの意味がある。(3)の場合は、たとえばコピー・テスト(広告表現の効果調査)というように特殊な用例に限られる。通常は(2)の意味で、アートもしくはイラストに対応した形で使われている。また、広告本文をボディ・コピー、見出しやリード部分をヘッド・コピーともいう。
[豊田 彰]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    コピー【copy】
        
              
                        ➀コンピューターの操作画面において、指定した文字列や画像などを複写すること。複写したデータは一時的にクリップボードに保存され、このデータを他の位置に転写(ペースト)できる。◇複写から転写までの操作を「コピーアンドペースト」という。⇒コピーアンドペースト
➁あるファイルやデータの複製を作ること。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    コピー
        
              
                         画像やテキスト(文章)といったデータ、あるいはデータの一部を複写する機能。コピーしたデータは任意の場所へペースト(貼り付け)できる。ファイルそのものの複製も可能。目的のファイルを異なるドライブへドラッグ&ドロップした場合は自動的に複製する。
                                                          
     
    
        
    出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のコピーの言及
    		
      【偽作】より
        
          
      …たとえば,オランダのハンス・ファン・メーヘレンの偽造したフェルメールの《エマオの巡礼》(1937年ロッテルダムのボイマンス美術館に購入され,その判明は1945年)や,近年では,エルミール・ド・オルリによって偽造され,フェルナン・ルグロによって転売されたメドー・コレクションの大量の近代美術の作品などはこの例である。他方,画家たちが古典探究の目的でコピー(模倣)した作品,工房作([工房]),あるいは他の画家の真正の作品などが,誤解もしくは故意によって,真作として流通する場合も少なくない。たとえば,A.R.メングスは古代へのみずからの傾倒と鑑識のほどを示すために《ユピテルとガニュメデス》を古代の絵画として制作したが,これにはウィンケルマンすらも惑わされている。…
      
     
    		
      【複製】より
          
      …そして多くの場合に,その再製されるものはいわゆる〈著作物〉であり,絵画,彫刻などの美術品をはじめとして,文芸,学術,音楽などの広い範囲のものが含まれる。 〈複製〉という日本語は,近代以降に広く通用するようになった新しい言葉であり,英語のコピーcopy(またおそらくはリプロダクションreproductionなど)の翻訳語として用いられ始めたものと考えられる。そして,この英語のcopyという言葉は,語源的には〈豊富,多量〉を意味するラテン語copiaにさかのぼることができ,英語の形容詞形copiousには今日でもその意味が伝承されている。…
      
     
    		
      【キャッチフレーズ】より
          
      …主として[新聞広告]や[雑誌広告]などの印刷広告において,広告の受け手(オーディエンス)の注意をひき,広告本文(ボディコピー,テキスト)や商品そのものへの関心を喚起するために使われる導入句,または短い文章。アメリカの広告界で1880年代から使われ始めた言葉で,キャッチワードcatchword,キャッチラインcatchlineともいう。…
      
     
         ※「コピー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 