聖ヶ岡高原(読み)ひじりがおかこうげん

世界大百科事典(旧版)内の聖ヶ岡高原の言及

【大岡[村]】より

…長野県中部,更級(さらしな)郡の村。人口1602(1995)。筑摩山地に位置する山村で,村面積の7割を山林・原野が占める。村域は南東部の聖(ひじり)山(1447m)から西縁を北流する犀(さい)川の谷までほぼ北西に傾斜し,山間部に集落と耕地が点在する。稲作中心の農業が主産業であるが,昭和30年代から若年労働力の流出が著しく,農家人口は減少している。昭和40年代から聖山(聖ヶ岡)高原の観光開発が進み,キャンプ場,スキー場,別荘地などが造成されている。…

※「聖ヶ岡高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む