《聖母マリアの小聖務日課書》(読み)せいぼまりあのしょうせいむにっかしょ

世界大百科事典(旧版)内の《聖母マリアの小聖務日課書》の言及

【時禱書】より

…聖務日課書は,かつて聖書,賛歌,交誦,集禱文など数冊に分かれていたが,種々の便宜と目的のため12世紀にモンテ・カッシノ修道院などで1冊の抄本にまとめられ,以後急激にヨーロッパ各地に普及したものである。この二説のほかに,すでに8世紀の修道士アニヤンのベネディクトが,とくに聖母賛美のための《聖母マリアの小聖務日課書》という《詩篇》や聖務日課書の一種の補遺を聖職者用に編纂しており,それが11世紀にフランスやイギリスの修道院で愛好され,やがて13世紀末以降,とくに北ヨーロッパで平信徒の間で個人用祈禱書,すなわち時禱書として普及しはじめたとする説もある。 内容は各時禱書によって多少異なるが,一般的には,(1)カレンダー・ページ(各月ごとにキリスト教の祝祭日や聖人祝日を記載),(2)四福音書の抜粋,(3)〈オブセクロ・テObsecro te(あなたにせつに願う)〉に始まる聖母マリアの祈禱,(4)同じく聖母への〈オ,インテメラタO intemerata(おお,けがれなき者よ)〉で始まる祈禱,(5)聖母マリアの聖務,(6)聖十字架の聖務,(7)聖霊の聖務,(8)回心の七詩篇,(9)連禱,(10)死者の聖務,(11)諸聖人のとりなしの祈禱,である。…

※「《聖母マリアの小聖務日課書》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む