聖水自動販売機(読み)せいすいじどうはんばいき

世界大百科事典(旧版)内の聖水自動販売機の言及

【自動販売機】より

…このほか通貨で操作される機械として公衆電話機やジュークボックス,ゲームマシンなどの娯楽機もあるが,これらはその用途からみて,通常は自動販売機の範疇(はんちゆう)には含めない。
[歴史]
 自動販売機の起源は古く,1世紀に活躍したアレクサンドリアのヘロンは《気体学》の中で,硬貨を入れるとその重みで栓が開き,数滴の水が出るという聖水自動販売機を紹介しており,エジプトの神殿に設置されたともいわれている。このアイデアはその後17世紀に入ってイギリスで復活し,さらに広く欧米に伝播(でんぱ)して,タバコ,切手,書籍,菓子などの自動販売機の考案に生かされた。…

※「聖水自動販売機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む