聖滝宮拝殿(読み)せいろうぐうはいでん

世界大百科事典(旧版)内の聖滝宮拝殿の言及

【醍醐寺】より

…京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。深雪山と号する。874年(貞観16)に聖宝(しようぼう)が創建。のちに上醍醐と呼ばれるようになった笠取山の山頂に,如意輪・准胝両観音を安置する堂宇を建てたことに始まるとされる。当時笠取山の西麓一帯に住みついていた宮道氏は,その娘が藤原高藤の妻となり,その間に生まれた胤子が醍醐天皇の母となったために,勢力を増した。醍醐寺の創建と発展は,宮道氏と関係があるものと思われる。…

※「聖滝宮拝殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む