聖観音宗(読み)しょうかんのんしゅう

世界大百科事典(旧版)内の聖観音宗の言及

【浅草寺】より

…山号金竜山。天台宗に属していたが,1950年聖観音宗を立て支院25ヵ寺,末社18舎をひきいる総本山となった。縁起によれば628年(推古36)宮戸川(隅田川)で漁をしていた檜前(ひのくま)浜成・竹成兄弟の網に観音像がかかり,郷司土師(はじ)中知と3人でこれをまつったのが最初という。…

※「聖観音宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む