聖語蔵(読み)しょうごぞう

世界大百科事典(旧版)内の聖語蔵の言及

【正倉院】より

…1962年以後鉄筋コンクリート造りの空調施設を備えた東宝庫,西宝庫が建設され,整理済みの主要な宝物は西宝庫に納められ,勅封倉として管理されている。また東宝庫には染織品を中心とした整理中の宝物と,聖語蔵(しようごぞう)の経巻が納められている。ちなみに聖語蔵経巻は正倉院本来のものではなく,1893年東大寺の塔頭(たつちゆう)尊勝院の経蔵が収納の経巻とともに皇室に献納されたもので,隋経や唐経および奈良・平安・鎌倉の古写経その他を含む約5000巻の経巻は貴重な文化財である。…

※「聖語蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む