聖通寺山(読み)ショウツウジヤマ

世界大百科事典(旧版)内の聖通寺山の言及

【坂出[市]】より

…南西端にある飯野山(422m)は讃岐富士とも称される美しい形のビュート(孤立丘)で,以上三つとも溶岩台地である。港の南西方の聖通寺山(117m)は瀬戸大橋の接続地で,番の州の眺望がよい。【坂口 良昭】
[歴史]
 周辺には多くの古墳,古代の山城遺跡,条里制遺構があり,古くから開かれた地域であった。…

※「聖通寺山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む