聖遺物崇拝(読み)せいいぶつすうはい

世界大百科事典(旧版)内の聖遺物崇拝の言及

【聖遺物】より

…奇跡を生む力があると信じられ,とりわけ中世ヨーロッパにおいて,有名な聖遺物を奉安する聖堂や修道院には巡礼が集まった。民衆の信仰の本質は聖遺物崇拝であった,少なくともそれが決定的な活力を信仰に供給していたと考えられる。4世紀にはすでに聖遺物崇拝が定着している。…

※「聖遺物崇拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む