世界大百科事典(旧版)内の職の体系の言及
【荘園】より
…西国の寺社・貴族の荘園は荘務権を持つ本所・領家が預所職を補任,預所が下司・公文等の荘官職を,鎌倉後期以降は百姓名の名主職を補任して荘園経営の体制を整えた。これらの職に補任された人は一定の得分を保証され,それぞれの職務を請け負ったので,この体制を〈職の体系〉とよんでいる。その中で幕府が補任権をもつ地頭は給田畠,給名のほかに荘の田地の加地子を加徴米として徴収,雑事を在家に賦課したほか,山野河海の得分の半分を保証され,預所とともに年貢・公事徴収や荘内の検断に当たり,検断得分の3分の1を与えられるなどの権限をもっていた。…
【東国】より
…また収取単位としての名の発達が著しく,荘園・公領内部にも百姓名が成立している。さらに東国の荘園・公領は下司(げし)・郡司の下に郷があるという単純な構成であるのに対し,西国では領家職(りようけしき)・預所職(あずかりどころしき),下司職,公文職(くもんしき)などが重層する,いわゆる〈職(しき)の体系〉を顕著に発達させているのである。 これは直接的には,それぞれの単位を請け負い,管理している郡司,郷司,名主(みようしゆ)などの領主のあり方の差異の現れとみることができるが,より根底的にはそれを支える社会の構造の違いがこの差異を生み出したものと思われる。…
※「職の体系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」