職事蔵人(読み)しきじくろうど

世界大百科事典(旧版)内の職事蔵人の言及

【口宣】より

…10世紀ころから,天皇の命令(勅旨)を蔵人所(くろうどどころ)の職事(しきじ)(蔵人頭または五位蔵人)が奉って,太政官の上卿(しようけい)に伝える際,用いられた文書。810年(弘仁1)の薬子の変以降,蔵人所が創設されると,それ以前内侍によってつかさどられていた勅旨伝達は,職事蔵人によって担われるようになった。職事蔵人は天皇の口勅(口頭による勅命)を奉り,太政官の陣座に赴き,上卿に勅旨を口頭で伝えた。…

※「職事蔵人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む