職事蔵人(読み)しきじくろうど

世界大百科事典(旧版)内の職事蔵人の言及

【口宣】より

…10世紀ころから,天皇の命令(勅旨)を蔵人所(くろうどどころ)の職事(しきじ)(蔵人頭または五位蔵人)が奉って,太政官の上卿(しようけい)に伝える際,用いられた文書。810年(弘仁1)の薬子の変以降,蔵人所が創設されると,それ以前内侍によってつかさどられていた勅旨伝達は,職事蔵人によって担われるようになった。職事蔵人は天皇の口勅(口頭による勅命)を奉り,太政官の陣座に赴き,上卿に勅旨を口頭で伝えた。…

※「職事蔵人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む