職事蔵人(読み)しきじくろうど

世界大百科事典(旧版)内の職事蔵人の言及

【口宣】より

…10世紀ころから,天皇の命令(勅旨)を蔵人所(くろうどどころ)の職事(しきじ)(蔵人頭または五位蔵人)が奉って,太政官の上卿(しようけい)に伝える際,用いられた文書。810年(弘仁1)の薬子の変以降,蔵人所が創設されると,それ以前内侍によってつかさどられていた勅旨伝達は,職事蔵人によって担われるようになった。職事蔵人は天皇の口勅(口頭による勅命)を奉り,太政官の陣座に赴き,上卿に勅旨を口頭で伝えた。…

※「職事蔵人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む