職人国役(読み)しょくにんくにやく

世界大百科事典(旧版)内の職人国役の言及

【国役】より

…また佐久間善八,馬込勘解由らは大伝馬町を拝領して道中筋御用の伝馬国役をつとめた。 そのほか,職人国役の種目と国役町には藍染役(紺屋町),鋸匠役(大鋸町),大工役(大工町),木具工役(檜物町),桶樽役(桶町),研役(佐柄木町),漆工役(南鞘町),鋳物役(鍋町)などがあり,近世初頭の国役町は60町余を有していた。中世については〈国役(こくやく)〉の項を参照。…

※「職人国役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む