職匠歌人(読み)しょくしょうかじん

世界大百科事典(旧版)内の職匠歌人の言及

【マイスタージンガー】より

…ドイツの中世都市で盛んになった文芸・音楽運動を担った詩人・歌人の呼称で,日本では〈職匠歌人〉〈工匠歌人〉とか〈名歌手〉と訳されてきたが,最近では原語のまま使われることが多い。この語の基礎になっているマイスターザングMeistersang(またはマイスターゲザングMeistergesang),いわゆる職匠歌は,騎士階級を基盤にしたミンネザングに対してドイツ諸都市の勃興を背景に,靴屋,仕立屋,織匠,金細工師等が組合を組織し,作詩,作曲,詠唱にわたる総合芸術としてつくりあげていったものである。…

※「職匠歌人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む