肉さし(読み)にくさし

世界大百科事典(旧版)内の肉さしの言及

【フォーク】より

…初期には単純な2本プロングだったが,18世紀には4本プロングのものがつくられ,形態も洗練されていった。日本では江戸末期にオランダ人が使っていたものを〈ほるこ〉〈ほこ〉あるいは〈肉さし〉と呼んでいた。現在使われているフォークは肉・魚料理用のテーブルフォークとやや小型のデザートフォークに大別できるが,ほかに料理を取り分ける大型のカービングフォークがある。…

※「肉さし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む