肢とび反応(読み)あしとびはんのう

世界大百科事典(旧版)内の肢とび反応の言及

【姿勢】より

…(3)皮膚からの反射 ネコを空中に支えて片側の脚の甲を机の端につけると,その肢を机の上にあげる(これを肢おき反応という)。(4)足の裏からの反射 除脳したネコを両手で持って,足の裏を机につけたまま前に押していくと,ある程度押したときに,前肢を前にとばして新しい位置に持っていく(これを肢とび反応という)。以上のような反射で正常位が維持されている。…

※「肢とび反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む