肩挑の徒(読み)けんちょうのと

世界大百科事典(旧版)内の肩挑の徒の言及

【行商】より

…前者は店舗商人であり,後者は各地をまたにかけて活動する商人をいう。一般的にいって,客商は坐賈にくらべてはるかに巨額の資本をもち,多数の従業員を使い,舟車に商品をつんで商売を行ったが,これとは別に〈負販の小売〉とか〈肩挑(けんちよう)の徒〉とよばれた行商人がいた。古くから存在したのは確実であるが,宋代以後,都市の発達とともに,そこに集まった貧民の生業として普及した。…

※「肩挑の徒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む