肱木橋(読み)ひじきばし

世界大百科事典(旧版)内の肱木橋の言及

【猿橋】より

…両岸から4層に順次張り出した刎木(はねき)の上に木の橋桁を渡し,刎木の他端は地中に埋め込まれ,安定を保っている。このような工法は刎木橋または肱木橋(ひじきばし)と呼ばれたが,現在の分類からすればカンチレバー形式に属する。渓谷が約30mと深く,橋脚を立てられないため,強さに限界のある木の桁で約31mの長さを一挙に渡るのに考え出されたのがこの構造である。…

※「肱木橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む