肺拡散検査(読み)はいかくさんけんさ

世界大百科事典(旧版)内の肺拡散検査の言及

【呼吸機能検査】より

…しかし,肺は運動時に備えて,機能的に大きな予備能力をもっているので,最大吸息・呼息とか,運動とかの負荷的条件で測定を行わないと,肺,心臓,神経系,筋肉などの病気の診断には役に立たないことが多い。呼吸機能検査の内容は,肺気量分画測定,スパイログラム(スピログラム)spirogram,肺内吸気分布検査,換気力学検査,肺拡散検査,肺血流スキャン,肺胞気・動脈血酸素分圧較差検査,運動負荷試験,呼吸刺激評価目的のP0.1測定(呼息と吸息の間の口腔内の圧力の測定)など,きわめて多種多様である。実際には,これらの検査のうち症状によって必要なものを選択して行うので,大抵の場合,以上の項目のうち2~3種類ですむことが多い。…

※「肺拡散検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む