背肋(読み)はいろく

世界大百科事典(旧版)内の背肋の言及

【肋骨】より

…この肋骨は正しくは腹肋(腹方肋骨)または下肋と呼ばれ,本来は血管棘と同じもので,すべての硬骨魚類に備わっている。ある種の硬骨魚では,これらのほかに,筋間中隔が水平中隔と交わる線にそって,背肋(はいろく)(背方肋骨)または上肋と呼ばれる弓状の骨が椎骨側面からのびている。イワシなどの胴の肉の中に埋もれた小骨(こぼね)がこれである(硬骨魚類には,筋間中隔の中に椎骨とは連結しない細い骨をもつものがあるが,これらは肋骨ではなく,筋間骨と呼ばれる。…

※「背肋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む