胎蔵四仏(読み)たいぞうしぶつ

世界大百科事典(旧版)内の胎蔵四仏の言及

【両界曼荼羅】より


[胎蔵界曼荼羅]
 まず目につくのが,中央に開花する八葉蓮華である。中心には白蓮上に定印を結ぶ胎蔵界の大日如来が座し,それをめぐって八葉上には,上部から右回りに胎蔵四仏,すなわち宝幢(ほうどう)(東に位置し,与願印を結ぶ),開敷華王(かいふげおう)(南,施無畏印),無量寿(むりようじゆ)(西,禅定印),天鼓雷音(てんくらいおん)(北,降魔印)の四如来を配し,この四仏の中間に東南より四菩薩(普賢,文殊,観音,弥勒(みろく))が座す。この八葉蓮華を五色の界線で囲む中核の区域が中台八葉(ちゆうだいはちよう)院である。…

※「胎蔵四仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む