胡麻仲買座(読み)ごまなかがいざ

世界大百科事典(旧版)内の胡麻仲買座の言及

【仲買】より

…【米良 周】
[日本における歴史]
 中世前期には手工業者の生産と販売は分離しないものが多く,隔地間商人も,仕入れ,運送,売却を兼ねるものが多かった。仲買が成立するのは室町初期ごろからで,大和の矢木に成立した胡麻仲買座の1405年(応永12)の史料が初見である。これは農家から売りに出される油原料の荏胡麻(えごま)を買い集めて,大和の方々に出現した油シボリの座に売り歩くものであった。…

※「胡麻仲買座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android