《能研究と発見》(読み)のうけんきゅうとはっけん

世界大百科事典(旧版)内の《能研究と発見》の言及

【野上豊一郎】より

…英文学者,能楽研究家。大分県の生れ。号は臼川(きゆうせん)。一高を経て,東大英文科卒。法政大学講師,教授を経て,1947年総長となる。早く一高在学中から夏目漱石に師事し,一時は小説も書いたが,のち能楽研究に進む。一方,英文学者として英文学のみならず,ドイツ,フランス,ギリシア文学の研究,紹介にも力を尽くした。能については,金春流シテ方桜間伴馬(ばんま)の至芸の影響や,1909年吉田東伍が《世阿弥十六部集》を公刊したことから能の科学的研究を志し,斬新かつ独創的な研究を発表し続け,新分野を開拓した。…

※「《能研究と発見》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む