脇の仕手(読み)わきのして

世界大百科事典(旧版)内の脇の仕手の言及

【観世長俊】より

…同座の名脇役で坂戸四郎権守(ごんのかみ)と称した金剛四郎次郎元正に師事。成人後,観世大夫元広(道見)の脇の仕手となる。当時の脇役は,大夫の相手役をつとめるばかりでなく,その補佐役・代理をもする重職であり,大夫に次ぐ者という意味で脇の仕手という。…

【ワキ方】より

…宝生流は,シテ方宝生流と区別して脇宝生(わきぼうしよう)と称し,また金春(こんぱる)座付であった春藤流の分れなので下掛(しもがかり)宝生流とも称される。観阿弥・世阿弥時代には,シテ方とワキ方とが未分化で,《風姿花伝(ふうしかでん)》にいう〈脇の為手(して)〉とは現在のワキやシテヅレのことを意味し,〈棟梁の為手〉(現今のシテのこと)に対し文字どおり脇役の意だったが,室町中ごろからしだいにワキ独自の技法を確立し,分業制になった。比較相対的にいえば,シテ方の演技が抒情的・歌舞的であるのに対し,ワキ方の演技は叙事的・現実的であるのが特徴。…

※「脇の仕手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む