脇店八ヵ所米屋(読み)わきみせはちかしょこめや

世界大百科事典(旧版)内の脇店八ヵ所米屋の言及

【米問屋】より

…関東米穀三組問屋は関八州と陸奥の9ヵ国からの商人米を担当し,堀江町・小網町一丁目・小舟町の河岸の3町に居住する米問屋が所属した。地廻米穀問屋も同じく関八州と陸奥からの商人米を引き受けたが,彼らは江戸市中に散在しており,また脇店八ヵ所米屋という名目で市中の小売業をも兼ねていた。これら米問屋の総数は,幕末期には300~400人程度とみられるが,この時期には地廻米穀問屋が最も多かった。…

【搗米屋】より

…搗米は精米する作業で,近世にはこれを専業とするものが成立し,搗米屋と呼ばれて米穀流通の最終過程を担当した。江戸には1744年(延享1)当時18組,およそ2100人の搗米屋が存在し,臼5500ほどを使って営業していた。このほか搗米を営むものとして大道搗が,1727年(享保12)当時1100人ほどいた。搗米屋,大道搗はともに玄米を河岸八町米仲買(25人),脇店八ヵ所組米屋(275人)から買い入れ,白米にして消費者に売っていた。…

※「脇店八ヵ所米屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む