脛裳(読み)はぎも

世界大百科事典(旧版)内の脛裳の言及

【礼服】より

…しかし礼服は唐の服制をそのまま踏襲したものとみるよりは,礼服冠や褶の来歴を勘案すると,冠位十二階以来の,日本固有の衣服制の系統を引いたものと考えられる。なお,五位以上が礼服を着用すべき儀式の際に,五位以下の者は朝服を着用して臨んだが,大宝令段階では文官男子のそれは,〈脛裳(はばきも)〉と称する,おそらくは裳形式の下衣をまとうものであった。礼服の製作は当初製衣冠司で行われ,支給されたらしいが,741年には着用者が私的に備え作るべきものとされ,823年(弘仁14)には礼服を準備できずに,朝賀の礼そのものに出席できない人も多いとして,凶年の間は礼服の着用を停止する詔が出されている。…

※「脛裳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む