脛裳(読み)はぎも

世界大百科事典(旧版)内の脛裳の言及

【礼服】より

…しかし礼服は唐の服制をそのまま踏襲したものとみるよりは,礼服冠や褶の来歴を勘案すると,冠位十二階以来の,日本固有の衣服制の系統を引いたものと考えられる。なお,五位以上が礼服を着用すべき儀式の際に,五位以下の者は朝服を着用して臨んだが,大宝令段階では文官男子のそれは,〈脛裳(はばきも)〉と称する,おそらくは裳形式の下衣をまとうものであった。礼服の製作は当初製衣冠司で行われ,支給されたらしいが,741年には着用者が私的に備え作るべきものとされ,823年(弘仁14)には礼服を準備できずに,朝賀の礼そのものに出席できない人も多いとして,凶年の間は礼服の着用を停止する詔が出されている。…

※「脛裳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む