世界大百科事典(旧版)内の脱活乾漆像の言及
【乾漆】より
…他のおおかたの像の製作法もほぼこれに準ずるが,奈良時代末の秋篠寺像では原型の心木をそのまま張子の心として用いている。このように初めの型を除去して内部を空洞にした像を脱活(だつかつ)乾漆像または脱乾漆像と呼び,その作例は8世紀末までに限られる。 これに対して木心乾漆像とは,脱乾漆像の塑像原型の部分を木彫で作り,これに麻布を一重にはり以下は前者と同様にして仕上げたものをいう。…
【奈良時代美術】より
…石窟寺院のない日本において,原料が豊富で速製可能な塑像や塼仏は,量産には恰好の技法であった。さらに塑像に麻布をかけ,漆を塗って乾燥し,内部の粘土を抜く脱活乾漆像も,金銅仏に比すれば製作は容易である。また塼仏の手法を金属に置き換えたのが押出仏(おしだしぶつ)である。…
※「脱活乾漆像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」