脳神経麻痺(読み)のうしんけいまひ

世界大百科事典(旧版)内の脳神経麻痺の言及

【運動麻痺】より

…上位運動ニューロンの障害による場合も,障害が急激に生じた場合には,初めは弛緩性麻痺の形をとり,時間的な経過とともに痙性麻痺に移行していくことが多い。 運動麻痺はまた麻痺に陥った部分の分布上の特徴からも分類されるが,これには大きく分けて,頭部顔面の随意運動が侵される脳神経麻痺と,体幹体肢の麻痺とがある。
[脳神経麻痺cranial nerve paralysis(palsy)]
 12対ある脳神経のうち,随意運動を営むのは動眼神経,滑車神経,三叉神経,外転神経,顔面神経,迷走神経,副神経,舌下神経の8対である。…

※「脳神経麻痺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む