脳間部‐側心体‐アラタ体系(読み)のうかんぶそくしんたいあらたたいけい

世界大百科事典(旧版)内の脳間部‐側心体‐アラタ体系の言及

【脳間部】より

…脳間部の神経分泌細胞の軸索は,側心体神経Iを経て側心体に終わるものと,側心体を通りアラタ体神経を経てアラタ体に終わるものとがあり,側心体,アラタ体両器官はみずからの分泌細胞をもつ内分泌器官以外に神経血管器官(神経分泌物質の貯蔵放出器官)としての役割もある。このため,これらの器官を総称して,脳間部‐側心体‐アラタ体系ともいう。【桜井 勝】。…

※「脳間部‐側心体‐アラタ体系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む