腰兵粮(読み)こしひょうろう

世界大百科事典(旧版)内の腰兵粮の言及

【兵粮(兵糧)】より

…室町幕府も1352年(正平7∥文和1)には戦場となった8ヵ国(近江,美濃,伊勢,志摩,尾張,伊賀,和泉,河内)の寺社本所領の当年分収益の半分を兵粮料所として,すべて守護・武士の自由にゆだねるという法令(半済(はんぜい))さえ発布するに至ったから,守護・武士らの上述の動きを支え,幕府の禁圧にもかかわらず兵粮料所は恒常化し,聖域として残された寺社本所領侵食の決定的なてことさえなった。さらに室町時代後期から戦国時代に入ると,戦士自弁の兵粮(当時腰兵粮といった)や兵粮米徴集のほかに,戦国大名結城氏の法度や豊臣秀吉の柴田勝家討伐(賤ヶ岳の戦)の例などから知られるように,購入や借入による兵粮の調達も行われるようになる。またこれと並行して,在来の幕府レベルでは財政一般を担う蔵奉行の職務内にあり,守護・武士のレベルでは賦課徴集一般を担う者の兼務であった兵粮徴集・分配の仕事が独立する。…

※「腰兵粮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む