腰蓑(読み)コシミノ

世界大百科事典(旧版)内の腰蓑の言及

【前掛け】より

…労働用として現在も一部地域に用いられているが,そのほか,かっぽう前掛け,サロンエプロン,袖無しエプロンなど洋風前掛けも多く,材質,色,柄は多様化した。エプロン【日浅 治枝子】 前掛けと腰蓑(こしみの)との間には用法や名称において共通する点が見られるのは,前掛けの原初形態を考えるうえで注意すべきことである。秋田県ではわらと海菅(うみすげ)とを編んで作った腰蓑を前垂れまたは腰巻といった。…

【蓑】より

…《日本書紀》には,素戔嗚(すさのお)尊が青草をたばねて蓑笠としたと記してあり,《万葉集》にも見られるほか,12世紀の成立とされる《信貴山縁起絵巻》には,尼公の従者が蓑を着て旅する姿が描かれている。 蓑の種類は,背蓑,肩蓑,胴蓑,丸蓑,腰蓑,蓑帽子の6種類に分けられるが,一般的に用いる蓑は肩蓑と胴蓑が多い。肩蓑は,両肩から後背部,腰部をおおう。…

※「腰蓑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む