腹切帯(読み)はらきりおび

世界大百科事典(旧版)内の腹切帯の言及

【帯】より

…江戸時代中期には博多織,緞子,繻子,繻珍,斜子(ななこ),紗(しや),綾,八丈,ビロード,琥珀(こはく),真田(さなだ)など種々の材質のものが用いられた。色は黒とか紺,とんび,ねずみ,紫,青茶などが普通だったが,天明(1781‐89)ころ緋色の博多帯が一時流行し,腹切帯と呼ばれた。結び方には,四角結び,おさらば結び,猫じゃらしなどというのがあった。…

※「腹切帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む