膚施県(読み)ふしけん

世界大百科事典(旧版)内の膚施県の言及

【延安】より

…市街は延河の中流部に沿う,黄土高原中の谷底平地にあり,周囲には宝塔山,鳳凰山,清涼山などがとりまいている。春秋時代の白翟(はくてき)の住地であったが,秦代すでに高奴県がおかれ,隋代以降は膚施県と呼ばれた。隋代の延安県は現在の延長県にあたる。…

※「膚施県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む