世界大百科事典(旧版)内の臘月庵の言及
【裏千家流】より
…その折,京都から大樋長左衛門を伴って金沢に赴き,〈大樋焼〉を開窯し,宮崎寒雉を指導して茶の湯釜を鋳造させたという。臘月庵と号し,織田有楽の孫三五郎長好とも交友をもっている。仙叟の子不休斎常叟は,5世を継承して加賀藩の茶道奉行となり,のち伊予松山藩主久松家にも仕えたが,32歳で夭折した。…
※「臘月庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...